アクセスカウンタ
プロフィール
HIRONOSIN
HIRONOSIN
  国際交流をしています。
  素直な気持ちで書いていきたいです。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2010年02月05日

新型プリウスリャースポイラー


トヨタ自動車一筋にいろんな車乗って来ました。

品質管理体制はしっかりやって欲しいです。

新型プリウスリャースポイラーなんですが青空駐車していますが今年一度もリャーは凍結しませんでした。
まだまだこれからですが〜。

新型ハイブリットプリウスオーナーズ会も立ち上がりました。

意見交換をしたいと思います。

燃費はとても満足しています。少ないおこずかいが浮いて来ます。経費節減しています。


同じカテゴリー(情報)の記事画像
ジャストナウ100 円
お礼申し上げます
ア-コ- ディオン
軽井沢地ビ- ル
噂のカフェ
アロマテラピー
同じカテゴリー(情報)の記事
 明日は〜 (2012-07-23 22:03)
 ジャストナウ100 円 (2012-06-06 10:00)
 梅の花に水保の湯様 (2012-06-05 10:34)
 お礼申し上げます (2012-05-30 08:37)
 ア-コ- ディオン (2012-05-11 07:20)
 軽井沢地ビ- ル (2012-05-06 16:47)

この記事へのコメント
初めまして sena と申します。

トヨタ問題が大きくなってきましたね。

先日品質管理責任者 常務の方の記者会見をみて少し心配になったのは私だけでしょうか?

あの説明で見ている人が納得するのでしょうか?

『感覚の問題』と『スーという感じで』とかなんか違和感のある説明でした。

トヨタならデータでの説明をしてほしいものです。

トヨタは、危機管理意識が低いような気がします。

世界のトヨタ がんばってほしいです。
Posted bySENASENAat2010年02月05日 09:35
こんにちは。私も昨日の会見は釈然としませんプリウスと話が変わりますが現行エスティマ、アルファードなどに搭載されている2AZ−FEエンジンの中国製エンジン、広州トヨタ初期ロッドのエンジンはオイル上がりが頻発してエンジン乗せ換えを余儀なくされた販売店もあるらしい。今までの通例ならリコールに該当するのだがメーカーサイドからは説明は一言もないです
Posted byESTIMA Xat2010年02月05日 11:25
SENAさん

説明は不十分ですね。

解ったような解らない感じしました。
品質管理体制が重要だと思います。
世界のトヨタ自動車なんで残念でした。
Posted byHIRONOSINat2010年02月05日 12:13
ESTIMA Xさん

世界のトヨタ自動車なんで残念な説明でした。
トヨタ自動車一筋愛して来ましたが〜解ったような解らない感じしました。
Posted byHIRONOSINat2010年02月05日 12:16
大変ですね。
トヨタも悪いですが、共同開発している会社のレベルもかなり落ちてますから、当然の結果です。
うちも馬鹿な上司が多くて、検証(解析)のやり方も試験のやり方もまとめ方も知らない人が指揮棒振ってますからね。
人員削減で生き残った人は、まともに仕事が出来ないゴマすり人ばかりで、馬鹿な上司の言う事は適当にって感じなので当然品質は低下します。真剣に仕事やってませんよ。Webでも時々見かけますね。
海外なんか出世しない社員はわざと悪さして辞める人もいますからね。
海外生産にはつきまとう運命です。
最近国内でも同様の傾向が見られます。
(仕事失敗して首切られたら大変なので黙ってる社員もいるし、中には自分は仕事が出来ると錯覚してる人もいるし最悪です)
トヨタの人の使い方・人選の仕方が他の会社にも浸透しているので仕方ないですけどね。
まあ中国のギョーザ事件みたいなもんです。
Posted by通りすがりat2010年02月06日 00:40
サービスキャンペーンなんて、業界にしかわからない専門用語は使ってほしくないですが。
国土交通省に届け出るのがリコールで、届けずに、メーカーからユーザーに呼び掛けて自主回収するのがキャンペーンなんですが、ユーザーにはそんなのわかりませんし。
それと、この手のクレームは班長クラスが判定したりしますが、トヨタ自営の学校を出てる輩も多く、その系統だと、作業手順が自分寄りなんですよ。
ダイアグノーシスに異常がないなら、機械は正常だと思い込む癖が有るんですね。
だから、異常信号がないクレームへの対応が遅れたのでしょう。
Posted by会見の全容を見られずにモヤモヤしてますがat2010年02月06日 01:12
真相はわかりませんが、
異常は無くても開発段階でアレ?って思う事があったかも知れません。
素人が犯すミスで、異常を異常とせず、このサンプルは故障してるなって決めつけて正常な物だけのデータを取ったのか、これはばらつきのデータと解釈したのかも知れません。
データのまとめ方で、ばらつき・異常値・特異値の見方を知らないのでしょうね。
レベルの低い人が開発するとこんなもんですよ。
開発を急ぐあまり、ソフトの不具合はファームで対応すれば何とかなるとマンネリ化したのでしょうね。
車を電化製品と同じと解釈してるんだと思います。電気自動車化すれば益々この事象は増えます。
ひょっとしたらダイアグノーシスに異常が無くても履歴が取れるようにユニット内部に作ってあるかも知れません。
近頃は、故障履歴が内部に記録されメーカーが後で解析出来るようにもなっているみたいですからね。
初期段階は恐らく部品をメーカーで回収してはずですから、コッソリ見て、まずいと思って慌てて改善したのかも?
Posted by通りすがりat2010年02月06日 09:09
開発段階でアレ?って思う事が
あるわけねーじゃん
最初からバカだから、制御バグを欠陥とも思わずに、そのまま出したのさ。
実証実験をケチってるのと、開発ドライバーもバカなのと、そうした組織に気付かずにカイゼン出来なかったバカ組織と、そんな組織にまたがって喜んでたボンクラ社長と、バカ揃い踏みだからこうなったのさ。
ディーラーも、客の苦情をまともに聞く耳はないから、客はバカだと下に見て、整備士は間違えないとのぼせてるから、欠陥に気付くはずがない。
車業界は狂ってる連中の集まりだから、殺されぬように気をつけな。
Posted by何?at2010年02月06日 23:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。